個別進学塾 レッツリトライ
〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町98 (有)馬場牧場2階
近江鉄道彦根口駅から徒歩5分 翔西館高校から徒歩3分
営業時間 | 9:00〜22:00 |
---|
開校曜日 | 月、火、水、金、土、 |
---|
開校時間 | 月、火、水、金、14:00~22:00 土14:00~22:00 |
---|
ご予約・お問い合わせはこちらへ
当塾での授業の流れは数学だと「導入、解き方の解説、公式の紹介、例題」→「確認問題」→「基本問題」→「確認テスト」と勧めています。英語だと「文法の解説、語順、肯定文・否定文・疑問文の書き方、例題」→「確認問題」→「基本問題」→「確認テスト」という流れです。
ここで生徒が一番時間をかけるのは最初の導入や解説になります。導入・解説と一緒にする例題でどのように解くまたは書くのかしっかり理解してもらいます。簡単な単元だとすぐに問題に移りますが、難しい単元はそれぞれの生徒が理解して納得するまで時間をかけてもらいます。
特に初めて習う公式や文法は中途半端に理解して進めると、途中までは解けても応用問題で必ずつまずきます。そして新たな単元に移ると忘れてしまいます。中間・期末テストならこれでもある程度は点数を取れるかもしれませんが、総合復習テストである実力テストで理解してないことが露呈します。
例えば夏休みまでに習っていた中2の連立方程式の文章問題、中2で2学期に習う1次関数、1次関数は最初の導入がとても肝心でここを疎かにすると、実際に問題を解くときに苦労します。中途半端に解き方を覚えると余計に頭がこんがらがってしまうので、ひとつひとつ確認テストで理解しているか確認してから次の単元に移るよう指導しています。
難しい単元を理解するのに時間がかかるのはわかりました。もちろんご自宅での学習なら時間は寝るまであるので、解き方を習得する時間は十分にあります。自分で解き方がわからない場合はご家族に聞くか、友達に教えてもらう、ネットで解き方を探す等ありますね。
ですが上記の方法ができない場合は塾に通って教えてもらう方法もあります。ただ多くの塾は1日の学習時間が1コマ何分と決まっており、理解が十分できていなくても途中で退室しないといけません。自習室はほとんどの塾が備えていますが、先生に教えてもらうのは難しいようです。
当塾では1日の学習時間に制限はございません。現在行っている夏期講習では14~22時まで教室を開けているので最大8時間勉強できます。本日も14時30分頃にきた生徒は18時まで勉強して、一度帰宅して夕食後19時から再度教室で22時まで勉強しました。
途中から学校の宿題も行っていましたが、わからない問題は塾長が解き方を教えています。
自動車の教習所では必ずひとつひとつの授業で運転技術を習得して教官からハンコをもらわないと次の授業に勧められません。車の操作や標識の見方、実際の道路での運転を理解せずにいきなり道路に走り出したりしませんよね。
それと同じで理解しないまま問題に移るのは、わざわざ解けなくなる自分を作るようなものです。時には一つの例題に10~30分かける場合もあります。
私としては時間はかかってもいいから、きちんと理解して自信をもって問題に取り組み、◯をつけたいから勉強時間無制限の塾にしているのです。
本日は以上です。
個別進学塾レッツリトライ
指導対象小学校:旭森小学校、佐和山小学校、城東小学校
指導対象中学校:彦根市立東中学校、彦根市立彦根中学校、彦根市立南中学校等、彦根市内の中学校
指導対象高等学校:翔西館高校、彦根東高校、米原高校、河瀬高校等、滋賀県内の県立高校、私立高校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
休 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ◎ |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
休 | ◯ | ○ | ◯ | 休 | ○ | ◎ |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
26 | 27 | 28 | ||||
◎ | ◯ | ◯ | ||||
◯16時から教室を開けます ◎14時から教室を開けます |