彦根で唯一、いつでも通塾できて何時間でも教える個別指導塾
個別進学塾レッツリトライ
〒522-0038 滋賀県彦根市西沼波町98
近江鉄道彦根口から徒歩5分
電話対応時間 | 9:00〜22:00 |
---|
開校時間 | 月~金16:00〜22:00 土曜日・季節講習時14:00~22:00 |
---|
休校日 | 木曜日・日曜日 (テスト・入試前は開校します) |
---|
彦根市岡町に新神社という神社があります。
この新神社は永享十二年(西暦一四四一年)四月、日吉山王大権現(ひよしさんのうごんげん)より大神の御分霊をうつし、新宮大権現と敬称され近郷より崇敬を受け明治元年 新 神社 と改称し現在に至っております。
旱魃(かんばつ)時、降雨祈祷の神事を行うと御神徳があるといわれています。神社の後ろに雨壺山という山がありますが、山の名前からしていかにも雨の神様という感じですね。
毎年5月5日のこどもの日は新神社でお祭りがあり、境内に納められている神輿を大人達が担ぎます。
この神輿は神社の近隣の町を5つのグループに分け、順番に担ぐ番が回ってきます。その町には5年ごとに神輿を担ぐわけです。
新型コロナの影響で流行後しばらくは中止されていましたが、今年は祭りを行うことに決まりました。そして今年は我が西沼波町が担ぐ年でした。
塾長は西沼波町の氏子総代を務めていますので、当然ながら祭りの準備を担当しました。約半年前から町内会館に委員会が集まって、法被やお酒、ジュース、リヤカー等必要な物を各自分担して準備を行いました。
また大人神輿と別に子供神輿という祭りもあります。こちらは毎年行われていたのですがコロナの影響で同様に中止されていたのですが、行うことになりました。
前日は祭りの準備に大わらわです。具体的には
1 神輿を置く場所に竹を立てる
2 子供神輿の飾り付け
3 テントの設置
4 宮司や神職、他の町の氏子総代の食事処の設置
です。下の写真のように設置しました。
お昼から準備にかかりましたが、みなさんの協力の下スムーズに準備ができました。
お祭り当日の準備は朝の6時から行います。
委員会の人たちは新神社に早朝から集まりまず倉庫から大人神輿を運び出します。とても重いのでただ運ぶだけでも大人が20人くらいは必要になります。
一応この状態でも担げるのですがさすがに重くて長時間は無理なので、棒を追加して大勢が担げるようにします。
およそ1時間で大人神輿を担げる状態にしました。年配の方の指導の下順調に結べました。尚、神社に帰ってくるまで紐は緩むことなくびくともしませんでした。
準備を終えてお参りをしようと賽銭箱を見たら何とpaypayでもお賽銭が支払えるようになっていました。意外と先端を行っている神社です。
準備を終えた後、家で休憩して9時30分に町の会館に行きました。
ここで参加者全員が集まり、点呼をとり代表の挨拶、氏子総代の私の挨拶、副代表からの諸注意、乾杯と続いて新神社に歩いて向かいます。このときに前日用意した子供神輿も一緒に行きます。子供神輿は担がずリヤカーに載せて引っ張っていきます。私が小学生の頃は担いでいたのですがいつの間にやらリヤカーで引くことに。何か寂しいものですね。
新神社に到着後、宮司と一緒に祈祷します。その後酒樽を割ってお祭りの無事を祈りいよいよ出発します。
西沼波町は芹川挟んで北と南に分かれています。北を出屋敷、南を本郷と呼んでおり本郷が近いので先にそちらから回ります。
午前中は本郷の中を回ります。子供神輿、大人神輿、宮司・各町氏子総代とかなりの長さの列で進みます。今回私は巡業の最中は先頭の警備を担当していましたので先回りして車を止めたり、列の整理に当たりました。結構走るので担ぐより大変かもしれません。
午前は無事に本郷を回って会館に到着しました。ここで宮司・神職の方と祈祷を行いました。
並べてみると大人神輿と子供神輿の大きさの違いがわかりますね。
年季の入った神輿で材質も頑丈で重いので、大人達は早くも息を切らし始めています。今回は参加人数が多かったので交代しながら担いでおりましたがやはり100メートルほど移動するだけでも大変な労力が必要です。
ここでお昼の休憩になり、自宅で休み食事する人、会館でお弁当を食べる人等それぞれ休みます。
ただ私は氏子総代なので町の代表や委員の方達と共に、宮司・神職、他町の氏子総代の接待をしないといけません。接待と行ってもビールを注いだり話し相手くらいなのでそれほど苦労はしません。私達も共に昼食を食べ午後の巡業に備えます。
1時になると他町の氏子総代の方達は帰られます。そして町民達も再度集まり点呼をとって今度は出屋敷を回ります。
私も先頭で警備をして誘導して、休憩時にはビールやお茶をふるまいます。けっこう疲れがたまってきていますがみなさん元気に担いでぐんぐん進みます。
そして最後の休憩所は我がレッツリトライの下になります。
久しぶり祭りで、町内の小学生が集まったのですが何と西沼波町には小学生が80名もいるそうです。半分くらい塾に入塾してほしいなぁと思いながら子どもたちにはジュースとお菓子、大人達にもお茶を配りました。
休憩が終わったらまずは会館に戻ります。
大人達も踏ん張って担ぎ上げ勢いよく会館広場に戻ってきました。
最後にもう一踏ん張りして新神社に戻ってきました。
最初から最後まで台車も使用せずに担ぎっぱなしです。西沼波町の力はすごい!
当日は代表を始め委員会、町民また宮司、神職の方達の尽力のおかげで滞りなく終えられました。
雨が降るかと心配していたのですが、曇り空で暑くもなく過ごしやすい日でした。これは雨乞いの神様が祭りを盛大に行えるよう、雨を降らさず雲で熱中症を防いでくれたのかもしれませんね。
本日は以上です。
個別進学塾レッツリトライ
指導対象小学校:旭森小学校、佐和山小学校、城東小学校
指導対象中学校:彦根市立東中学校、彦根市立彦根中学校、彦根市立南中学校等、彦根市内の中学校
指導対象高等学校:翔西館高校、彦根東高校、米原高校、河瀬高校等、滋賀県内の県立高校、私立高校